2017年 謹賀新年
今年も宜しくお願い致します。
昨年は 私の愛車AE101のルーフについて 3.11被災でパテ埋めした部分のパテが割れてしまい すべて剥離してからパテ塗りと研磨をしました。
ルーフを交換してしまえば簡単ですが勉強だと思って伸縮の度合いを見ながらパテ埋めに挑戦しています。
休みの日の合間の作業のためなかなか仕上がりませんがあと1回研げば終了となる程度まで来ました。
今年は復活したいのですが もうAE101をほとんど見かけません^^;
すっかり旧車になってしまいましたが 私が25才くらいのとき カローラGTを見て かっこいい と思ったのと同じように感じてくれる方もいるかなと思いコツコツと直しています。
新車も少しづつ魅力のある車が出て来ました。
少し 希望を書いておきますと 今の86も良い車ですが あのボデイの大きさなら加給器がほしいですね。
加給器付きは出ないのでしょうか?
NAなら 86より軽く小さな 車を出してくれないかなと思います。
私は 新年に入り 今日、工具店の「初売り」にでかけて来ました。
工具店とホームセンターは 見ているとほしいものばかりなのでかなり危険な空間です^^;
初心者の方が工具を買うとき お勧めする「工具そろえの手順」について私の経験を加味して書いておきます。
まずはメーカーにこだわらず「種類」をそろえることを お勧めしています。(工具店の店員ではないから^^;)
工具などの「物」は 使うときにそこに無い と何もできない場合が多いものです。
無い場合は借りるか買って準備しなければなりません。
私が工具についてベストと思うそろえ方は 他の方の考え方や雑誌の推奨とは異なるかも知れませんが
安価なソケットレンチセット と スパナ メガネ プライヤー ドライバー ラジオペンチ ニッパー などがセットになった工具セット を購入。
実際に その工具を使って作業してみて 遊びが多かったり 摩耗したりバックラッシュが多くなってしまう工具が出てきたら その工具の強度を上げるためにメーカー製の工具を買う。
リーチが短いなら長い工具を買うなどで買い足ししてゆく。
(初心者アマチュアがブランドだけで選ぶと 高価すぎて ほしいものを買えずに予算が尽きてしまったりする
とにかく工具自体は 必要な種類のものが手元にあることがベスト。)
使って行くうちに この工具は2本ないと困るとか 予備が無いと困る というものもわかってきます。
最近ではオークションなどで中古品を購入するのもありでしょう。
予算がたっぷり有る場合を除けば、工具を買うメーカー云々のまえに どの工具が重要で良いものが必要かを知ることと 作業が確実にできるコツや腕前を磨くことを先にすることをお勧めします。
(注:工具が壊れて危険な場面が想定できるなら強度のある工具が必須)
プロの場合は工具自体のメンテナンスサービスが良いメーカーを選んでいますね。
(壊れてもすぐにサポートしてくれないと困ってしまうので当たり前ですが。)
アマチュアの場合は 工具店で 安価に買えるものならいろいろ使って見るのも手ですね。
たまには 使ってみたら 粗悪だったものもあるかも知れませんが価格相応と思えばそれなりに納得します。
とにかく 経験に勝るものはありませんから 使ってみること、やってみることも勉強ですね。
今回 私は 工具店で LED照明(充電式) ガスケットシート(切って使うもの) キャブ用のドライバー 等を購入してきました。
LED照明は 長い間使えて明るいのでいろいろな場面で使えそうです。
車のヘッドライト球も LEDタイプ が販売されて来ていますが 私のように夜に車を乗る時間の割合が少ないと今の単価では買えません。 私の場合は もう少し価格が下がったら購入を考えることにします。
(ハロゲン球使用の車なので夜間の消費電力を減らす意味でLED化は有りと思っている)
今年も休みの合間をぬってですが 自分の車は自分でメンテナンスしたいと思います。
最近のコメント